2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

政策決定へIT導入

政治の世界もいずれはITを導入されるでしょう。今は進捗がどのくらいなのかは知りませんが、将来的には必ず通る道なので、急ぎ足でも問題ない分野です。まぁゆっくりでもいいんですけど。 すでにマイナンバーが全国民に振られているので、参政権のある人が…

金融リテラシーマン

Youtubeのアベプラ動画で、ゲストひろゆきさんと経済ジャーナリストの萩原さんによる、投資の是非についての番組を観ました。 かなり議論が白熱していたというか、口角泡を飛ばしていたので内容があんまり頭に入ってこなかったのですが、ひろゆきさんはNISA…

金融教育

金融庁が中・高・大学・社会人向けの金融教育を推進していく検討をする、と2022年度の金融行政方針に明記するとのニュースを読みました。 何やら怪しい匂いがプンプンするのですが、そもそも「金融行政」というものがあるんですね。そういうジャンルがあるな…

時間を戻すと自由意志はどうなる?

前の日記「時間とラジオ」で、もし人間が宇宙の時間を巻き戻ししたらどうなるか、という妄想をしました。 そのときは、「滝の水が下から上に流れる」「人は後ろ向きに歩き、本人はその変化に時間を感じるが、違和感は感じない」と書きましたが、これはちょっ…

新しい教育

人間は環境に対応しようとして、工夫し、学んで、実行力を得るものだと思います。 となると、強い人間とは、環境に広く対応するか、又は深く対応するか、あるいは広く深くバランス良く対応するか、いずれかの方向性があり得ます。 一番良いのはバランス型で…

睡眠法

私は部屋を暗くして、ベッドに横になると頭が冴えてきて、いろんなことを考えてしまうことが良くありました。 「部屋を暗くして、ベッドに横になる」とは、つまり寝に入ってるときです。寝ようとすると頭が冴えるのでなかなか眠れません。 今はほとんど運動…

時間とラジオ

人間は誰であっても未来は読めません。できることは起こる可能性が高い未来を全列挙して、その中で優先順位を付けて予想することや、希望する未来が実現するように行動で操作するくらいのことです。 何で未来は読めないんだろう、と考えてみました。それは、…

原発順風

岸田首相が、8/24に首相官邸で開いた「グリーントランスフォーメーション実行会議」で、次世代原発の開発・建設や原発の運転期間延長について検討を急いでほしいと指示したそうです。 これには、原発の新設も含まれるのだろうか?次世代原発の開発、とあるか…

社会保障~医療費問題

2025年に団塊の世代の平均が75歳になり、医療の社会保障費が増大するという問題を目にしました。 「食」「歩行」「睡眠」のうち、年を取ると何らかの理由でこれらが不全になってきて、加速度的に老衰が進むという話を聞きます。 私の父も今年で74歳で、関節…

人間建築への考察

ひとりひとりの人間を建築物のように捉えると、社会力学がクリアになるような気がします。※ただし、以下は私の(非現実的な要素を含む)妄想日記です。 人間建築の構造は、B1階は身体(無意識)、1階は本能、2階は意識、3階は理性と例えることができま…

ジェフリー・ブレイニー著「戦争の原因」noteレビューの感想文

noteを見てみたら面白い記事がありました。それは、オーストラリアの歴史学者ジェフリー・ブレイニーさんの著書「戦争の原因」(1988)のレビュー記事です。 私は中国とアメリカに絶対戦争してほしくないので、ふむふむ、読んでみようと思いました。 -…

麻雀楽しい

天鳳で、やっと四段になれました。 ------- <8/1~8/20の成績> 四段(800/1600P) R1683 1位:10回 2位:10回 3位:13回 4位:4回 -------- やったぁ。四段になったのは、5年以上前に1回なって以来なので2回目…

中心へ向かう者、外側へ向かう者

私は権力欲がないのですが、権力があると人間の色んな欲を高水準で満たしやすくなるので、権力が欲しいという気持ちはあっても全く不自然じゃないと思います。 ただ興味があるのは、私も力を求めているし、そこは共通しているんですよね。権力者(王様)にと…

中国の経済

今、中国の経済はどうなってるんでしょうか。ググって調べてみました。 「中国の高度経済成長、予想より早く終わる可能性」(記事著:瀬口清之氏) <要約> 中国は1989年の天安門事件後、経済統制が強まったが、1992年以降は計画経済体制から脱却する構造改…

理想的な生活

私は、10代の頃、読書などで得られる知識をシャットアウトして、私がすでに持っていた「子供目線の常識的な知識」を素材にして、それらを組み合わせる方法のみで、情報を増やしていく、という培養型情報収集の戦略を取っていました。 これによって、普通に…

going on マテマテクス

「数学A」の楽しい確率の範囲が終わり、図形の範囲に入りました。 図形は数式問題よりもっと苦手なので、スピードがグッとダウンしました。 同じ辺や角を持ってる2つ以上の異なる三角形を同時に頭に入れないと、なかなか問題が解けないのですが、私はラン…

葉隠~覚の士、不覚の士

noteの人文学カテゴリの記事に「先見の明」とタイトルがあったので、ようし見てみようと思ってページを開いてみたら、葉隠の一節の解説コラムでした。 解説によると、道理をわきまえ未来予測ができるのが「覚の士」で、行き当たりばったりなのが「不覚の…

言葉を紡ぐ動機

私は、まず自分や環境の状況を確認してから、困ることが見つかって、初めて行動に移すという、腰の重いスタイルです。 行動力は全然ないし、料理はある程度できるんですが、例えば野山に放置されて、雨風を防いで暖を取って、食料を調達するみたいな事も、「…

イスラム教について調べてみた

イスラム教への侮蔑を含んだ小説「悪魔の詩」の著者である、サルマン・ラシュディさんがニューヨークで「芸術の自由」をテーマに講演する直前、ヘイディ・マタール容疑者に首や腹を刃物で刺され、重傷を負った(8/13)ニュースを見ました。痛そうですね。 イ…

ツイッターで反省

ツイッターを見ていると、あんまり自分と関係ないツイートもあるけど、新たな視点を与えてくれるものもありました。 最近見て、反省しないといけないな、と思ったのが、「私は」を主語にしなければいけない個人的な言論を、「社会が」とか「みんなが」とか他…

好きなことしか努力できない

勉強してて思ったのが、私は好きなことならがんばれる。でも好きや楽しいがないことはがんばれないな、ということです。 数学は、今ちょっと好きなので、この小さな灯を守って育てて大きくしていくことが、基礎として必要なことなんじゃないかと思います。「…

数学は旅行気分で

今、高校数学の「数学A」を勉強しているんですが、「数学Ⅰ」と比べて、進捗がサクサク行って楽しいです。 数学Aは順列とか組み合わせとか確率の範囲ですが、確率等はギャンブルでも使えるので、方程式をこねくりまわすタイプの計算より、体によく馴染んで…

民主主義と独裁主義

ある思想家さんのツイッターを見て、「民主主義は、独裁政治に走ろうとする権力者を市民がコントロールする目的のために誕生したものだ」という内容の文章を見て、なるほどそうなのか~だから民主主義国家は独裁国家を敵視するんだな、と納得しました。 独裁…

Web3について少し勉強してみた

久々にnoteにアクセスして、お気に入りの「人文学カテゴリ」を見てみました。すると、web3とかメタバースとかNFTとかの記事が7割を超えていて、ビビった・・・。 ツイッターでもWeb3業界の悪口とか、過去にたくさん目にしていて(最近は表示頻度が少なくな…

ニーチェの哲学

カントに続いて、Youtubeでニーチェ(1844~1900)の解説動画を見ました。動画はサックリしたライトな解説だったので、ウィキペディアも参照しました。 ●ニーチェはカントの流れを汲んでいる カントは理性の構造解明に着手しているので、その流れを汲むとい…

中国の反応

中国外務省の報道官の会見(8/5)で「岸田総理はペロシ議長との会談で非常に良くない発言をしました(和訳:ANNnews)」という発言を動画で見ました。又、王毅外相の言動も併せて見ました。 この反応(言葉選び、振る舞い)から読み取れる情報は以下です。 …

未熟なペットと飼い主

人間の管理について、「未熟のまま」色々な道に進ませる、というやり方は、私は気に入っていません。 自分事だと、未熟なままだと上手くいかないことは確定するし(やる前から失敗することがわかって興ざめするし)、その他方、自分の成長によってできないこ…

ツイッターの使いやすさ

ツイッターを見ていると、私の端末に見えるツイートは大体こんな感じです。 ・ITエンジニアや新興企業の社長によるカタカナ用語だらけの業界状況分析 ・人生につまずいてる人の心情を応援したり支援したりする心に染みる言葉 ・読むとクスっとなるような日…

成田悠輔さんの「22世紀の民主主義」感想文

成田さんの「22世紀の民主主義」を読み終えたので感想を書きます。本1冊をちゃんと読み終えたのは久しぶりなので、達成感がありました、うれしいです。 (要約) -------------------------------- ここ20年間で、民主…

対中国の考え方

中国は頭が色々考えてるし、チャレンジもしているので、ある程度素行が悪くても、育てた方がいいなぁと思っています。 ペロシさんが訪台したら、軍事訓練で弾道ミサイルを海に撃ったりしているわけですが、ポイントは、中国は不自由だということです。 普通…