円安

円ドルが157円を超えて、ここんとこ、ずぅっとコンスタントに上がり続けています。

 

短い期間で5円以上あがり続けているので、けっこう異常な事態だと思います。

 

これは・・・「challenge」だな、と思いました。

 

チャレンジは、私は「挑戦」という意味しか知らなかったのですが、

 

「challenge」には、「試練」の意味があると今日知りました。

 

In recent weeks, a money rate of dollor to yen is constantly raising.

ここ数週間、円に対するドルのレートが上昇し続けています。


I think it may be a hard "challenge" that Japan goverment confront, for keeping economic order in own country.

それは日本政府が、自国の経済秩序を維持するために、直面している厳しい「試練」であろうと私は思います。

 

最近覚えた単語をたくさん使って英作文してみました。

 

遊んでないで本題に戻ると、

 

私の家族(父、姉)は先日こんな内容のことを言っていました。

 

「日本政府は為替介入をやらないだろう。なぜなら、やっても焼け石に水だから」

 

しばしば、私の家族を含む、一般的な人々は

 

「やっても無駄な(成果が期待できない)場合は、それをやらない」というのを定石にしているようです。

 

ちがうんだな~

 

「やっても無駄だからやらない」は、言い換えると、

 

「上手くいく状況下でしか、有効なアクションを起こさない」になってしまうのです。

 

上手くいかないケースを考慮しないと、片落ちになります。

 

上手くいかない状況下で、何かをやったら、

 

上手くいかない状況下なんですから、成果は得られないんですよ。

 

でも、それがもし「有効なアクション」であるならば、GOすべきです。

 

結果がでなくても、やることをやるっていうことです。

 

その一手というか、「姿勢」そのものに、意味が生まれるから大事なんです。

 

「成果が得られなきゃやらない」姿勢では、「良い状況下」でしか活きられません。

 

悪い状況下で活きることを考えると、

 

即物的に、成果が得られなくても、あるいは、「短期的には骨折り損のくたびれ儲けみたいに思えることでも」

 

「それが有効なアクションならば」「やるのが正解」になります。

 

要は、「有効なアクションである」という確信、目利きがないから、できないんでしょうけど、

 

気合いで、「そうしたいから、やるんじゃい」と強い一手を打てるようになると、

 

外から見て、「あぁ、あいつ盤石だな」という評価を得て、

 

「頼れるな」「使えるな」「中心に据えるか」

 

という機会を得て、結果的に、遠回しに、活きることになるケースが「たまにあります」。

 

だから、私個人的には、外貨準備金を削って、政府のパワーが落ちようとも、

 

秩序を守るために、為替介入すべきだと思いますね。

 

まぁ、何かブリーフィングがあっての今の為替状況ならば、何も言わないですけど、

 

「やばい」なら、「成果を得られないかもしれない有効打」を「愚直に、泥をすすりながら打ち続ける」っていうのが

 

私は好きです。

 

中小企業がバタバタ、個人がバタバタ、崩れ落ちたら、負けだと思うので、

 

気合い入れて、急所を打つ(当たって砕けても)っていうのを見てみたいと思います。

 

おわり

ユダやんにやられた

やられた・・・マイデビットカードが、海外で不正利用されました。

 

6800円の全く身に覚えない引き落としがありました。

 

「ったくよ~」と思いながら、

 

穴の開いた財布を使い続けるのも狂っているので、

 

デビットカードは解約しました。

 

ゲームのsteamとか、Amazonとか、あとWFPへの寄付とかもデビットカードで支払っていたので、

 

それらが支払いできなくなりました。

 

Amazonは、プリペイドカードを、コンビニで買えば利用できますが、

 

デビットカードが便利だったので残念です。

 

ユダやんの操作という噂を聞きました。やられた。

 

まぁいいや、買い物しにくくなったので、出て行くお金も減るだろうし。

 

逆に言うと、景気刺激策として、クレジットカードとか電子マネーとか、

 

「買い物しやすい」という利便性が、消費増に寄与している部分は大いにあると思います。

 

私は退化して、現金払いおじさんへとなります。

 

現金は嫌いじゃない(むしろスマホ決済とかあんまりやりたくない)けど、

 

ああーデビットカード便利だったなぁ・・・。

 

さようならディビット、君のことは忘れない。

 

Fin

すべてを包括するための対面メソッド

ちょっと大事なことを書きます。

 

まず、前提として知っておいて欲しい情報を書きます。

 

「物事は一側面だけでは語れない」があります。

 

例えば、「人を愛する」あるいは「人を害する」。

 

それは、世の中の一側面として確固としてあるように見えるし、たぶん在るのですけど、

 

「人を愛することがすべて」あるいは「人を害することがすべて」というのは誤りです。

 

「科学技術を発展させるのがすべて」「金をたくさん稼ぐことがすべて」

 

これらはすべて確固として存在しているように見えるし、実際に存在している見え方ですが、「一側面にすぎず、明らかにすべてではない」です。

 

前提情報はここまでです。

 

で、本題に入りますが、

 

まず、より大きな世界の都合を書きます。

 

より大きな世界においては、「脅威になりうる対象を包括する」必要があります。

 

包み込んでしまえば、もうこっちのものです。

 

逆に、包み込めないのであれば、その脅威は永遠に「自分」にダメージを与えてきます。

 

それが許容できない故に、「目に付く対象、すべてを包括したい」都合が発生します。

 

これがより大きな世界のひとつの都合です。

 

で、ここで問題が発生するのですが、

 

「包括してしまえばこっちのもの」なんですが、包み込む動作においては、

 

例えば、陣取り合戦で、地面にチョークで円形の線を引く(国境を引くように)のをイメージすればわかりますが、

 

円の線を描いた瞬間に、「内部」と「外部」の区別が生まれてしまいます。

 

つまり、「内部」は包括できているけれど、その包括アクションをした瞬間に、「包括できない外部」が生まれるのです。

 

つまりは、「無為」です。どこまで突き詰めても切りがないイタチごっこです。

 

しかし、「包括したい」都合があるために、「線引きは『やります』」。

 

切りがないイタチごっこ、包括仕草を一生懸命やるってわけですから、

 

その世界はキチガイのように急速に膨張していきます。まるで宇宙のビッグバンのように。

 

張競争ですね、これに勝ってNo1になればとりあえず、他のやつらは脅威ではなくなります。

 

しかし、先ほども言ったように、「外部」は包括できないのです。永遠に続くイタチごっこです。

 

そうなった場合、次にどうするか。

 

「じゃあ、外部を内部に飲み込んで、『外部は存在しない』ことにしよう」というフェーズに入ります。

 

外部要因を、すべてまとめて内部に転移させるという無理矢理な処理が行われます。

 

「外部はない。内部しかない」「内部が世界である」っていう世界観ですね。

 

ここでは「実際に外部を飲み込めているか」はあまり重要ではありません。

 

現実的には、それは不可能です。

 

でも、「外部を飲み込めている」ように見えているのならば、それを疑わない程度に「そうだ」と思い込めているのであれば、事足りるのです。

 

で、この「外部を飲み込んで、内部だけしか存在しない」という処理を実現するために、

 

「対面メソッド」が使用されます。

 

どういうことかというと、

 

「あらゆる脅威、実害、被ダメージ」を「すべて」「相手との対面関係に帰着させる」という手法が取られます。

 

いわゆる「ゼロ・サムゲーム」というやつですね。

 

人間世界でいうと、この世の問題を、すべて「対人関係に求める」ような認知の仕方です。

 

「幸せになるためには、あいつらをボロボロになるまでいじめ抜く必要がある」

 

「利益を確保するためには、あの悪い奴を叩きのめさなきゃならない」

 

「競争相手に勝たなければ、みじめな負け犬になるだけだ」

 

といったように、その世界観の内容の可否というよりも、

 

「存在している者同士の綱引きの結果によって、幸・不幸が決定している」「それがすべてだ」という特殊な認知方法です。

 

この認知方法は、今言ったように、「外部を飲み込んで」「内部ですべてが完結している」という認識を成立させるために、よく機能します。

 

よく機能しているので、それはそれでいいのですけど(ゼロ・サムゲームはこの世に確かにあるのですけど)

 

現実としては、

 

「内部は外部を完全には飲み込めない」

「内部の状況如何に関わらず、外部要因によって影響は常に受けている」

 

というのが実際になります。

 

ということなので、結論としては、

 

「わたしとあなたのゼロ・サムゲームはこの世に確かにあるんだけど」

 

「それは世界の一側面にすぎず」

 

「外部要因に依って、そのゼロ・サムゲームを『なあなあ』にする側面も必要となる」

 

です。

 

もちろん、「常になあなあ」にすると、「内部」が「外部」を飲み込めてないってことになりうるので、まずいんですけど、

 

常に「ゼロ・サムゲーム」であり、同時に「なあなあ」でもある、という多層的な認知を私はしています。

 

さじ加減が難しいのですけど、

 

私という人間(生物)が環境に適応すると、そういう方向になりますね。

 

「内部」が激烈なのも、それだけ「外部(無いけど)」を飲み込むという「無理矢理なこと」をやってるからだと思います。

 

そういう無理をしなきゃ、存在し続けることが不可能な状況だと、私は推測しています。

 

私は、できればみんな一丸となって、戦いたいです。(という側面もある)

 

ということです。

 

おわり

ラーメン

私の昼食はもっぱら、家で作るラーメンとおにぎりなのですが、

 

特に美味しいラーメンを見つけました。

 

それは日清の「行列のできるラーメン こってり醤油」です。

 

この「行列~」シリーズは乾麺ではなく、生麺タイプ(麺とスープを別の鍋で作る)で、多種あります。

 

同シリーズには「行列のできるラーメン 横浜家系」もあるのですが、

 

実際、より家系ラーメンに近いのは「こってり醤油」の方です。

 

私は家系ラーメンが好きなので、色んなインスタントの家系ラーメンを探したのですが、

 

「こってり醤油」が最も家系の味に近いと気づきました。

 

スープが濃厚で、とても美味しいです。

 

ついついスープを飲みすぎてしまいます。

 

おにぎりと合わせて食べると至福です。

 

日清さんグッジョブ^^b

 

おわり

ツイッターいつの間にか

PCでツイッター(X)を見ていて、気づいたんですが、

 

外国人の方による英文のポストをクリックして表示すると、本文の下の方に「翻訳」ボタンがありました。

 

ポチッと押すと、google翻訳による和訳が表示されます。

 

これ、嬉しいですね。いつの間にこんな機能が付いたんでしょうか。

 

私のツイッター画面に表示される英文ポストは今現在稀なので(私がフォローしている外国人はイーロンマスクさんだけだから)、

 

英語でポストしている人を片っ端からフォローしてみようかな。

 

やってみよう~っと

 

おわり

 

追記:

ある外国の大学教授の方をフォローして、ポストの英文を読んで、ポチポチ単語をリストに追加していたのですが、

 

そのポストの返信コメントで、面白い格言を見つけました。

 

“Hard times create strong men, strong men create good times, good times create weak men, and weak men create hard times.” We’re definitely in that last cycle

 

「definitely」は、最近覚えた単語「definition:定義、典型、範囲の明確化」の副詞だと思うので、「明確に」だと思います。・・・当たり!

 

「困難な時代が強い人を作り、強い人は良い時代を作り、良い時代は弱い人を作り、弱い人は困難な時代を作る。私たちは明らかに最後の周期にいます。」

 

なるほど、あんまり良い時代になりすぎるのも、考え物だってことですね。

 

参考になりました。

楽しく英単語を覚える

英単語1日50単語を覚えようのトライが本日2日目を迎え、100単語をインプットしました。

 

単語を覚える営み自体が楽しくて、今のところ苦痛なしでできています。

 

やっぱり、「あんまり得意じゃないこと」とか「モチベーションが高くないこと」を挑戦する際には、「楽しく」思えるようにやった方がいいな、と思いました。

 

世の中には「教科書を一瞥しただけで」内容をすべて記憶できる人もいるそうですが、私は記憶が苦手なので、ゆっくりやっています。

 

単語記憶において、ひとつのメソッドを発見しました。

 

それは、「言葉以前のイメージ起点」で発話できるようにすることです。

 

単語記憶ではなく、暗記になってしまうと、

 

例えば

 

「洪水」⇔「freshet」という「英」と「和」のリンクになってしまいますが、

 

より自然な記憶法においては、まず言葉が生成されるプロセスを重視するという方針になります。

 

「洪水」という単語が生成される以前に、まずぼんやりとした言語以前の「イメージ」が脳内に浮かんでいるはずです。

 

「川の水がたくさん流れているイメージ」→「洪水」という単語

 

というフローです。

 

このフローに則して単語を記憶するのであれば、

 

「川の水がたくさん流れているイメージ」

    ↙       ↘

 単語「洪水」    単語「freshet」

 

という相関図を脳にインプットする必要があります。

 

つまり、「和訳」⇔「イメージ」⇔「英単語」の、矢印の部分を、脳にスリスリとすり込むと言うことです。

 

なので、私は英単語を覚えるときは、

 

まず、エクセルのリストに「英単語」と「和訳」を記入して、

 

リストができたら、「和訳」を見て、別列のセルにソラで英単語を綴るようにしています。

 

「英単語」と「自分が綴った英単語」がもし合致していれば「truth」を返すようなEXACT関数も別列に入力しました。

 

これをひたすらすべてのリストアップされた英単語に対して、トレーニングします。

 

何度も何度も・・・

 

で、和訳を見てからの英単語の綴りができるようになったら、

 

次に、「英単語」からの「和訳」をするようにします。

 

これによって、自然な発話・・・「イメージ起点での単語生成」の訓練になっていると思います。

 

このようにして、脳にスリスリ、言葉を擦りつけて、やっと「単語」が自分のモノになるのです。記憶力があんまりないから。

 

あしたやったら、また50単語増えるから、

 

「和訳」→「英単語綴り」のトレーニングも、量がたくさん増えてきます。

 

今はまだ100単語だからできたけど、これから先どうなるんだろう、できるかな?とちょっと心配です。

 

まぁ、毎日例えば1000単語綴るのは大変だから、例えば「200単語」区切りでローテーションすれば、理論上は、すべての単語の擦り込みが(薄くなるけど)できることになるので、

 

毎日「新しい50単語」+「既知の150単語」をスリスリしようかと思います。

 

早く、英文小説がほとんどすらすら読めるようになりたいです。

 

ある水準に達すれば、「どんどん英文小説を読みまくる、楽しい!」という状況になると思います。

 

AIの特異点(英語でなんだっけシンギュラリティか)みたいなものですね。

 

一気にダムが決壊するようなブレイクスルーが起きるということです。

 

この実験は面白そうです。

 

おわり

英語の峡谷

ここ数日、英文読解がはかどっていません。

 

最初の方で買った英文小説を読んでいるのですが、

 

わからない単語がポコポコあるので、その都度、辞書を引いています。

 

この辞書を引くのが、けっこう疲れてしまって、あんまり小説のストーリーを味わうことができていません。

 

よし、ちょっとだれてきたから、やり方変えるか!と思いました。

 

今日から、エクセルで、新出英単語と発音と意味をリスト化するようにしました。

 

英単語ハンターになるということです。

 

文章読解の方は、単語さえわかればけっこうわかるので置いておいて、

 

単語の語彙力をconstant(絶え間なく)にimprove(向上)していこうという方針に変えました。(今日覚えた単語を使ってみました)

 

目標は、一日50単語ずつ覚えていくことです。

 

200日続ければ、1万語覚えていることになります。

 

Youtubeでエクセルの勉強をして、関数使って、入力した単語一覧からランダムに単語カードを別シートに表示させるように準備も整えました。

 

単語は、小説からだと、詩的な形容詞とかに偏ってしまうので、米ネットメディアの「USA Today」の記事からも、わからない単語を抽出するようにしています。

 

とりあえず単語だ・・・私は単語に飢えているのだ。

 

単語記憶を習慣化すれば、記憶力もアップするかもしれない。

 

英語をなんとか継続するための試行錯誤は楽しいです。

 

おわり