政府の通貨発行

ヤフーニュースを見ると、「1000兆超の財政赤字で、国民一人当たりの借金○○万円」とかいう記事があって、

 

それとセットで、「政府が国債発行して日銀が買い取りするのは、政府の通貨発行権の行使と同じ事だから借金ではない」という反論がセットになっています。

 

「通貨発行だから、見た目上負債が増えていても、正常だよ」っていう意見は、

 

おかしな考えだなぁと思います。

 

実際、先進国はほとんど財政赤字状態なので、

 

それを正当化させるような(事実誤認を含む)言論が主流になるのは自然だし、アカデミアや、メディアも同調するのも仕方ないと思うのですが、

 

「通貨発行だから、見た目上負債が増えていても、正常だよ」

 

っていうのの何が問題かというと、

 

「通貨発行が正常」だと思っていることです。

 

「通貨に信用があること」の根拠としては、

 

「お金(報酬)を貰ったら、働く人がほどんど」であるからです。

 

通貨発行というのは、つまり、「その信用に裏付けされた『労働の前借り』です」

 

政府が通貨発行した瞬間に、国民に対して、「はい、お前らこんだけ働けよっと!」と強制するに等しいです。

 

そういう意味で、国民にツケを払わせるということですので「国民の借金」という表現は正しいです。

 

しかし、この解釈はおかしい!、認めない!という人もいるでしょう。

 

確かに「国民の借金」という解釈は拒否することもできます。

 

ではこの解釈を拒否するとどうなるか。

 

政府が通貨発行して「国民はこれだけ働けよっと!」と労働の前借りをしたとして、

 

それを国民が「拒否(キャンセル)」することになります。

 

「国民の借金」という解釈を拒否するということは、労働の前借り契約の破棄に等しいということです。

 

じゃあ、押しつけられた労働契約の履行を拒否したらどうなるか、

 

ただし、報酬はすでに通貨発行という形で日銀に支払われているのです。

 

例えば、市中の通貨量が10000兆円だとして、

 

これに対して、通貨発行を新たに1000兆円したとします。

 

で、国民がこれを受けて、11000兆円分の労働をすれば無問題ですが、

 

新たに発行された1000兆円分の労働を国民がキャンセルしたとします。

 

となると、実態としては「11000兆円の通貨量で、10000兆円の労働しかしない」ということになります。

 

つまり、「1円当たりの、労働量」が下がるのです。

 

赤字国債は通貨発行だから借金ではない」という解釈では、

 

これが必ず起こります。

 

なので、赤字国債発行容認路線で行くならば、

 

「生産性上げて、1円当たりの労働量を維持しなきゃいけない」

 

もしくは、

 

「あきらめて、同じ価格当たりのサービスが低下することを我慢する」

 

どちらかしかありません。

 

普通にやってたら後者に流れるので、

 

それに抵抗するように、生産性上げていかないと、

 

ひどいことになるよ、というワケです。

 

で、「通貨発行は借金ではない」派の考えの問題は、

 

現実的に、明らかに、(少子高齢化の問題とかもあって)「生産性向上による課題解決」が困難であるのにも関わらず、

 

責任を負うのが政府ではなく国民であるのをいいことにして、

 

通貨発行を積極的に行い、1円当たりの労働を希釈させていって、国民の努力義務負担を増大させていくような、

 

「バランスの欠いた」志向を推し進めている点です。

 

バランスなので、例えば「1000兆円の赤字国債発行はまずいけど、500兆円なら丁度良いね」

 

という世界だと思うので、どこが最適なのかは情報集めて計算するしかないですけど、

 

「通貨発行だから基本的に問題ない」というスタンスは、

 

あまりにも保守的すぎるなぁ、国民にやさしくないなぁと思います。

 

結局、国民が潰れたら国体もぺしゃんこですので、

 

おそらく国体がぺしゃんこでも構わないという考えもあるのでしょうけど、

 

「普通の人間目線で考えたら」「国民が潰れても構わない」というのは「クレイジー」ですね。

 

という普通の人間からの一意見でした。

 

おわり