【近況6/13】新しい人たちへの提案

提案ですよ。課題ではないです。ただ、非常に重要です。

 

まず、前提として、

 

古い人(昭和生まれ)であろうが、新しい人であろうが、同じ人間である以上、共通していることがあります。

 

それは「欲の肯定」です。

 

人間は、自分の欲(色んな欲がありえますが)を肯定する・肯定されることを切望しているケースが非常に多いです。

 

例えば科学信仰している人は、科学を追求していることが否定されることを極端に恐れます。

 

東京都知事に立候補したAIエンジニアの安野さんも、「AIが悪用されること」=「テクノロジーの信用が毀損されること」を恐れているようです。

 

自分の欲を満たせる競技場トラックが、「行き止まりのどんずまりになっている」、あるいは、「奈落へと落ちる道(テクノロジーが人類を破滅させるとか)になっている」場合、

 

「自分が気持ちよく走れなくなってしまう」。

 

そうなると、どうなるか。「心理的な窒息状態」です。即ち、「死」に繋がります。

 

死活問題だからこそ、「自分の欲は肯定したい」「そうでなければ困る」

 

→「自分の欲が満たされることは、肯定されなければいけない」

 

と結論付けられる場合が、ほぼ全ての人のケースに当てはまる。

 

前提が長くなりましたが、これはあらゆる人間、もしくは、動物でも、みんな同じです。

 

同じ共通部品があるという点で、繋がれるかもしれませんね。

 

で、「前提2」ですが・・・

 

地球の虫かごにおいては、「気持ちよく競技場トラックを爆走するゲームは」「基本的に営業していない」です。

 

人間が入ってる虫かごなので、突っ走って、虫かご突き破って、どっか行って貰っちゃ困るんです。

 

とりあえず虫かごの中にいて欲しい。大人しく虫を演じるならば、そうです。

 

なので、前提1と前提2を組み合わせると、

 

「みんな欲を肯定して、気持ちよく突っ走りたいけど、居場所が虫かごだから、あんまりそれやられると困るねん」

 

です。

 

で、新しい、若い人達は大体、

 

「同じ仲間と一緒に団結して、気持ちよく、パワフルに活動する(じゃまな悪い奴らはけちらして)」というゲームが好きですよね?

 

それが好きなら好きで、特に注文は無いのですけど、

 

私からの提案としては、

 

「その動き、自分たちが生んだ作用を、自分たちで手綱握れるようになった方がいいよ」

 

ということです。

 

あんまり、爆走されると、(私の都合とゆうより管理者都合ですが)

 

虫かごから出ちゃうから、「自制してよ」ってことですね。

 

もしも「自制しないのであれば」、制御を外注することになります。

 

ここ、重要です。もう1回言います。

 

もしも自制しないのであれば、制御を外注することになります。

 

その制御というのが、若い人がとても嫌がる「抑圧」なんです。

 

なんか自民党政府とか、大学の運営とかが、

 

「俺たちを不都合なルールで押さえつけてきやがる!」

 

「気に入らねえ!」「パワーで押し込んでやる」

 

って、思うかもしれませんが、

 

それは「競技トラック爆走」&「抑圧ブレーキ」の、「合わせ技の通常営業」です。

 

なので、今の対決姿勢でも、問題が無いと言えば無いんですけど、

 

それは「スマートじゃない」=「無駄が多い」です。

 

決してワーストじゃないけど、ベターじゃない。バッドに近いグッドということです。

 

私もそうですけど、抑圧されるのって、嫌ですよね。

 

なんか、道歩くときも下向いてトボトボしちゃって、ため息とか出そうです。

 

嫌ならば、「自制を外注しない方がいいよ、自分で自分をコントロールできるように工夫した方がいいよ」ということです。

 

この提案は飲めるでしょうか?飲めるなら嬉しいです。

 

「どうすれば自制できるの?」「やり方がわからない」と思った人がいれば、

 

私のケースを書くので参考になさってください。

 

私の場合は、一番の欲は「情報収集」です。

 

しかし、これを突き詰めると、色々やばい(私の立場では、知らない方がいいことまで知りすぎてしまってバグになる)ので、現在セーブしています。

 

このセーブが「自制」です。

 

なぜこれができるかというと、「情報収集の競技トラックを爆走すると、なぜやばいのか」がある程度理解できているからです。

 

その理解が、管理者サイドと共有されています。

 

そのため、私はこの点に関しては、あまり抑圧は受けていません。

 

もし、自分の欲を肯定して、爆走したら、おそらく私はバグ扱いで、地獄行きです。

 

そういう綱渡りの中で、最善を模索しているということです。

 

なので、若い人の場合は「仲間と団結して、パワーゲームする」しまくることが

 

「なぜやばいのか」について、想像してみてください。

 

結論からいうと、それをしこたまやられると、「やばい」んですよ。

 

こっからは、みなさんの作業です。管理者から答えをもらおうとしないように。

 

自分で考えてみるのがいいです、というか、自分でその答えを得るしか道はないです。

 

で、「こういう理由で、突っ走るのはやばいかもしれないな」と考えついたら、

 

とりあえず、その仮説に基づいて、以後の行動を変えてみてください。

 

もし、トンチンカンであるならば、なんらかの反応が来ますので、

 

探っていくと良いと思います。

 

こんな感じです。

 

注意事項としては、「仲間と一緒に団結して、パワーゲームをするな」と言っているわけじゃないんですよ。

 

それが好きならやればいいんですけど、

 

盲目的に突っ走るのではなくて、自制して、中間目標などを設けて、

 

計画的に、効果を想定・測定して、狙い通りに、アクションして欲しいということです。

 

それができないと、おそらく「抑圧コース」です。

 

あと、私は情報収集はほぼストップしていますが、

 

その代わり、趣味のゲームとか英語学習とか、他の楽しみを得ています。

 

「色んな好き」があると、生きやすいかもしれませんね。

 

おわり