【趣味日記】期待するということ

例えば・・・

 

スマホを見ながら歩いて、電柱におでこをゴツンとぶつけたとき。

 

「いてっ!」ってなって、

 

「あぁ、ドジしたなぁ(自分のミスだなぁ)」と思うでしょう。

 

他方、クラスの同級生に、頭を殴られたとき。

 

「いてっ!」ってなって

 

「おい、暴力とかふざけんなよ!(お前が悪い)」と思うでしょう。

 

このふたつの「いてっ!」は、当人目線(一人称視点)では全然違うシチュエーションに見えますが、

 

客観的に見ると、同じだと見ることもできます。(見ないこともできますが)

 

例えば、いずれも「合理性の欠いた行動をして、損をした」現象で、等価であると言えます。

 

合理性の欠いた行動とは、

 

スマホして、前方をよく見ないで歩いたこと」

 

「クラスメイトからの攻撃を誘発したこと」

 

なぜモノである電柱に対しては怒らないのに、人に対しては怒るのか?

 

その答えは、「モノには期待していなくて、人に対しては期待している」からです。

 

「人ならば、一緒に楽しい時間を創ってくれるだろう」

 

「人ならば、平和を維持してくれるだろう」

 

という期待。それは美しい信頼でもあり、タカリの依存でもあります。

 

世の中には、プーチンとか、心から他人と握手することが決して無い人間もいますし、

 

元々は他人と握手したかったんだけど、精神状態が悪すぎて苦しすぎて、破壊行動をとらざるを得ない人もいます。

 

なので、そういう人たちも含めて、「期待」をかけるのは、

 

信頼関係の構築でもあるし、死に体への依存でもあります。

 

合理的な観点でいえば、

 

「どのような他人が存在するのか」についてはコントロールできないので、

 

「期待」する相手を選んだ方が良いと思います。

 

あるいは、一般的に「期待」は裏切られることが十分にあることをよく踏まえて、期待するとか。

 

そのためには「相手を知る」ことが重要になります。

 

「クラスメイトは、なぜ暴力を使ったんだろう?」

 

「私が不用意なことを言って傷つけたから?それとも、そもそも家庭の事情で不安が強かったから?」

 

その辺は、推測では確定しないので、本人に聞けば、わかるかもしれません。

 

結論としては「もっと、普段からこの人の話を聞いてあげて、意志の疎通をした方が良かったな」というのが大体になると思います。

 

ただ、日本社会においては、「空気を読む」文化があるので、

 

「お互いに、高い期待をしあう」場があると見る人が少なからずいるようです。

 

「相手のことをよく知らずに」

「場の空気を安定させてくれるだろうの期待をかけ合う」

「全員がその期待に応えられるようにがんばる」

→それができない人間は、「期待はずれ」で、失格になる

 

みたいな圧力。

 

この手法は「人間管理」「支配手法」としては有効かもしれませんが、

 

まったく合理的ではありません。

 

先ほども言ったように、よく知らない相手に、一方的に期待をかけても、高確率で空振ります。

 

集団からの落伍者を創り出すための、支配のやり方です。

 

合理性があるとすれば、支配者側が、容易に集団を操作できるという点であって、

 

プレイヤー目線、一人称目線では、それに従うことは明らかなミスになります。

 

「支配者が」「ちゃんとしてれば」問題がないかもしれませんが、その確率は、宇宙の中の米粒くらいの確率しかないです。いや、もうちょっと高いかな?

 

だからこそ、こどもの気持ちを代弁していた川崎レナさんは

 

「政治家のみなさん、かっこいい存在になってください」と言ったんですね。

 

そうでないと、「お互いに高い期待をしあう戦略」が「破綻する」という理解があったのでしょう。

 

そういう運任せの針の穴を通すような方針ではなく、

 

「自分が合理的に動こう」とした方が、はるかに割に合います。

 

「よくわからない相手に対して、『私のために~してくれるだろう』の期待をするのはやめる」とかの行動ですね。

 

合理性も、突き詰めると、通す穴が細くなっていくんですが、

 

ある程度の水準を超えれば、じゅうぶん割に合います。

 

私としては、あんまり不合理な行動をして、損してほしくないなぁと思っています。

 

という参考程度のアドバイスでした。

 

おわり