【近況連絡ダイアリー6/1】意志決定できない状況

6月になりました。通常営業していこう~。

 

私は意志決定が大事だと思っています。

 

私は麻雀が下手で、麻雀ゲームにおける意志決定がヨワヨワです。

 

「弱い意志決定、下手な打牌」とは何かというと、

 

・自分の理想的なアガリを拒否するような打牌

・積極的な放銃をするような打牌

 

です。麻雀ゲームにおいて「勝ち(1着)」を狙っているのにも関わらず、「自ら進んで負けにいく」ような行動を実際に取っていました。

 

その時の心理は何かというと、

 

・ギリギリの綱渡りの勝負はストレスフルだな

・自分の安心を追えれば放銃してもいいや(そんな自分が勝てたら良いな=自己肯定したいな)

 

という心境なんです。

 

理性的に、こういうプログラムコードを吐いているのではなくて、そういう「心持ち」を、言語化するとこうである、ということです。

 

これは、私が「麻雀が実際に弱い」から、わかることです。

 

で、意志決定の基本に立ち返ると、麻雀であるならば「1着を取るために最も効率の良い打牌をするべきだ」が正しくなります。当たり前ですね。

 

分かれ道「A」or「B」の前に立って、より優れた判断(例えば「道Aに行く」)を採用する。その判断を積み重ねていく、というのが「普通の形」の意志決定です。

 

しかし、意志決定が上手くできない、間違った方ばっかり行ってしまう人は、この「普通の形」が崩れているのだと思います。

 

そもそも「A」or「B」?という問いが、テーブルの上にあがっていない。

 

「B」を怖いと思う→(ノータイムで)「A」しかない

 

というような形でしょう。

 

つまり、精神物理的に不可抗力的な面があり、「無思考のすっとばし、直感的選好によって」意志決定の枠組みからして成立していない。

 

私は勘違いをしていて、多くの人は「A」or「B」の意志決定の枠組みはあるけど、「その精度が低い」と思い込んでいました。

 

だって、箸で取ったご飯を、「おでこ」ではなく「口の中」に運ぶことはできているのだから。「おでこ」or「口の中」の意志決定はできているという評価です。

 

しかし、他の多くの「大事な意志決定の場面」においては、

 

「B」は怖いから、「A」一択である。

 

そして、その判断は「正当であってほしい・そうでないと困る」し、「その判断に係る不利益は、自分の責任ではないはずだ」という願望に流される形になるケースがあるということに気づきました。

 

そうなってくると、もはや判断についての責任能力が無いってことなので、「よく考えて意志決定ちゃんとやろうよ!」というのは無理筋になります。

 

というここまでの情報を書いてみて、

 

とりあえず、この日記を読んだ人が、「そういうこともあるんだなぁ」という現実認識をして、

 

自分のことを客観視して、「何がどう弱いのか」について、正確に把握できたなら、私はよかったなぁと思います。

 

「弱いのを強くする」ということは現時点ではまったく求めません。

 

それ以前に「自分が何やってるのか」知るという手順を踏むことが、大事だろうなぁと思っています。

 

おわり