失敗は成功の母ではない?

ヤフーニュースで『「成功のためにどんどん失敗せよ」「人のマネをしてはいけない」この2つの教えがどちらも誤りである理由』という記事を読みました。

 

コロンビア大学ビジネススクール教授、シーナ・アイエンガー教授の教えだそうです。

 

内容は、簡単にまとめると・・・

 

・失敗から学べることもあるけど、失敗は痛みを伴い、積極的に求めるものではない

・「今日の売り上げ」を上げるためには、失敗よりも成功から学んだ方が早いし安全である

・他者の成功事例を模倣してみることで、飛躍するケースは多い

・実験的チャレンジをする際も、手当たり次第の試行錯誤をするのは誤りで、成功確率の高い効率的な手段を用いるべき

・模倣に罪悪感を抱く必要は無く、どんどん模倣すべき

・丸パクリか、まねしないか、の極端な考えではなく、成功事例のうち、抽出したエッセンスのみを模倣する「部分的模倣」が優れている

 

簡単にまとめるつもりが、長くなってしまった。まぁ記事自体が短くないからですけど。

 

こうしてまとめを見てみると、というか、まずこの教授さんの肩書きに注目ですね。

 

ビジネススクールの教員です。つまり、まとめにも書きましたが、「実験的価値」よりも「今日の売り上げ」の方が大事なビジネスの世界の人です。

 

ここを、見逃すと、充実した議論にはならないのですが、

 

彼女は「研究者の実験」とか「一般的な実験」までに広げて論を言っている様に感じて、「おぉ、そこまで手を広げたいのか」と意外に思いました。

 

ただ、ビジネススクールの生徒さんたちに対して、「一般常識を取り払って、フラットな状態で説明を聞いて欲しい」という動機によって、そういう説明の仕方をしている可能性は高いので、

 

「失敗ではなく成功を模倣せよ」というのはやはり「ビジネスの世界では」明らかにそうですね、というカギ括弧付きで受け取った方が良いと思います。

 

ビジネスの世界が、なぜ模倣が強いかというと、基本的にある確率で成功しつづけないと、経営の維持からして不可能になるからです。

 

成功7割、失敗3割では、おそらく会社が潰れます。失敗は多分1~2割以内に押さえなければ、維持できないでしょう。

 

なので、その土俵においては、「模倣が早くて安全で正しい」は正解だと思います。

 

ただ、この点に問題もあって、それは何かというと

 

「このやり方では」「既知の成功しかできない」という所です。

 

既知の成功だけで、問題なく世界が回るという仮定の下であれば、経済成長とか、必要ないでしょう。

 

同じ事をずうっと永遠に繰り返せばいいのですから。

 

でも実際は、同じ事をずうっとしていて上手くいく試しがありません。これは明らかにひとつの失敗ルートです。

 

だから、ある意味仕方なく「今までやったことない事」「やったら成功するか失敗するかわからないからやるっきゃない事」に「チャレンジ」しなくてはいけないという状況は、常に存在しているのです。

 

ただ、会社が今日の売り上げを上げなければいけないように、すべての構成員が、「未知の探求のためのチャレンジ」を実際にする必要があるわけではありません。

 

「成功した他者を模倣して、実際に質の良い商品を作る」こういうことを相も変わらずやる、という必要性は常にあります。生きる(経済を回す)ために。

 

そういう係の人は、この教授さんの言うとおり、部分的模倣(戦略の模倣)をすれば、効率は上がるでしょう。

 

しかし、それで十分ならば、誰も苦労はしません。再現性の効力が常に担保されている世界は、存在しないからです。

 

世界は常に状況が変わっていて、その度に、「やらなければいけないチャレンジ」も変わってきます。

 

当然、「今までやったことがないけど、やる以外選択肢がないチャレンジ」もあるのです。

 

そういうチャレンジをして、ある程度損害を織り込んで、成果を出した一部の人がいるからこそ、全体として経済が回るよね、という結果になるのです。これは分業ですね。

 

この教授さんの想定している世界とは、

 

「この世に起こり得る成功は、すべて過去の成功のパーツの組み合わせで成り立っている」

 

という前提があるようですね。

 

人が変われば、成功の定義も変わるので、ちょっと私の見ている世界とは違うなぁと思いました。気候とかが変わっても成功の条件は変わりますよ。

 

ただ、ビジネスの世界では、「面白そうな実験をする」だけの余力を持つことが非常に難しいので、「とりあえず今日の売り上げは確保して、未来に投資するための余力をひねり出すしか無い」

 

って戦略しか選択肢がない、ということは私もそう思います。

 

ここでもやっぱり幅を効かせてくるのが、「状況把握」と「バランス感覚」のようです。