計画経済の問題点

ChatGPTで遊んでみようと思って、以下の質問をして回答を得ました。

 

私:計画経済の問題点を挙げてください

 

回答:

計画経済にはいくつかの一般的な問題点があります。以下に、その主な側面を挙げてみましょう:

  1. 効率性の低下: 計画経済では、中央の計画機関が生産、配分、価格設定などを指導するため、市場メカニズムが働きにくくなります。これが効率性の低下を引き起こし、無駄な資源の使用が増加します。

  2.  
  3. イノベーションの抑制: 市場経済では競争がイノベーションを促進する一因となりますが、計画経済では中央の計画機関が優先事項を定めるため、イノベーションが抑制される可能性があります。

  4.  
  5. 需要と供給の不均衡: 計画経済では、中央の機関が需要と供給を正確に予測することが難しく、結果として需要と供給の不均衡が生じる可能性があります。これにより、需要が供給を上回るか逆に供給が需要を上回る状況が生まれることがあります。

  6.  
  7. 資源の非効率的な配分: 中央計画の制度では、政治的な理由や情報不足により、資源が非効率的に配分される可能性があります。需要の変動や市場の柔軟性に対応するのが難しいことがあります。

  8.  
  9. 自由の制約: 計画経済では、個々の企業や市民の自由が制約される可能性があります。中央の計画機関が多くの経済的な意思決定を行うことで、個々の選択や経済的な自由が制限されることがあります。

これらの問題点は、過去に計画経済が採用された国々でしばしば見られました。多くの場合、これらの課題が経済全体の低下や不均衡を引き起こすことがあります。

-----

<感想>

①効率性の低下

経済の効率性は、この前、金融の本を読んでちらっと知りましたが、つまり「裁定」みたいな商品価格などの最適化とか、投資の流動性とかが、計画経済では実現しないってことですね、たぶん。

【解決の鍵】

??? (ちょっと難しいです。市場メカニズムの代替品が必要だということ)

 

イノベーションの抑制

そもそも、イノベーションが必要だという前提を私は持っていません。普通に生活できれば十分ですから。イノベーションは、趣味の分野で偶発的に起こればいいんじゃないでしょうか。まぁ、イノベーションを起こそうと思ったら、基礎研究をがんばれば、自然に起こるんじゃないかと思います。

【解決の鍵】

基礎研究に投資をちゃんとやる

 

③需要と供給の不均衡

これはITでなんとかなりますね。余裕です。

【解決の鍵】

IT(消費者と生産者の相互コミュニケーションシステムの構築)

 

④資源の非効率的な配分

これはChatGPTの回答の意味がよくわかりませんね。資源の配分が偏ったりするのは、市場経済の場合でも同じ条件だと思います。これは「中央機関が、各事業者の必要とする資源量を把握できなくて、配分をミスる」ってことなんでしょうね。じゃあこれもITでいけますね。

【解決の鍵】

IT(中央機関と生産者の相互コミュニケーションシステムの構築)

 

⑤自由の制約

これは計画経済の一番の問題点ですね。消費者はみんな、「いつも同じもの」を消費すると飽きるので(生活必需品であれば同じでも良い場合もあると思いますが)、「その時々の気分で欲しいものを買いたい」というマインドがあるからです。これは、ITと、多彩な商品をオンデマンドで生産・供給する企業努力が必要になりそうです。

【解決の鍵】

IT(消費者と生産者の相互コミュニケーションシステムの構築)

多彩な商品をオンデマンドで生産・供給する企業努力

 

<まとめ>

>これらの問題点は、過去に計画経済が採用された国々でしばしば見られました。

>多くの場合、これらの課題が経済全体の低下や不均衡を引き起こすことがあります。

はい、ありがとうございました。「過去は」そうだったという回答でしたね。

「今は」話が違うということですね。

------

上記の問題点をさらっと見てみると、計画経済はけっこういけそうですね。

 

⑤の問題点「自由の制約」が、一番難しい関門ですが、創意工夫で乗り切れると予想します。

 

100%計画経済が嫌なら、「70%計画経済・30%市場経済」などのハイブリッドでもいいですし、

 

とりあえず家庭において「生活必需品」とか「主食の米」とかが、何らかの理由で「足りない」というのは、普遍的にクライシスだと思うので、

 

そういう基礎部分は、ITなどを駆使して計画経済でやった方が、明らかに効率が良いと思いますね。

 

あとは、「仕事は最低限やって、あとは趣味などを楽しむ」ライフスタイルや価値観が、日本に浸透すればいいなぁと思います。

 

日本人は比較的受け身なので、「計画経済の一部導入」を契機として、そういう価値観を醸成する、という方向性も個人的にはアリだと思います。

 

計画経済システムを日本発で、国際社会へ輸出できたら、楽しいと思いませんか?私はそういう波を起こすことができたら面白いなぁと思います。