充実した手札

今回のテーマは「充実した手札」ということで、

 

人間が生きる上で、持っておいた方が良いカードを紹介します。

 

カードの種類は無数にありますが、

 

その中でも、極めて基本的なカードについて書きます。

 

それは4枚対になっていて、

 

①「与えられる」

②「与える」

③「勝ち取る」

④「喰われる」

 

です!基本ですね。基本を抑えておくと、良いことがあります。

 

この4つは2重の対になっている構造で、

 

ひとつの対は「相対関係」・・・

 

・「与えられる」の逆として「与える」

・「勝ち取る」の逆として「喰われる」

 

そして、もうひとつの対が「解釈の対照関係」・・・

 

・「与えられる」と「勝ち取る」

・「与える」と「喰われる」

 

です。

 

これらは、どれが優れているというわけではなく、ワンセットと認識するのが正しいと思います。

 

つまり、「全部のカードを切れた方が良い」「適時・適切な程度・適切な質で」ということです。

 

ある時には「与えられ」、ある時には「与え」、ある時には「勝ち取り」、ある時には「喰われる」という切り方です。

 

それぞれの関係性を解説していきます。

 

■「与えられる」の逆として「与える」

一般的には、「幸せになるためには、(神様とかから)多くを与えられる必要がある」

 

という認識がありますが、

 

客観的に見ると、「与えられる」つまり「クレクレ亡者」は問題があります。

 

何が問題点になるかというと、「与えられた後に」「どうするの?」という点です。

 

例えば「お金を与えられて」それをブクブクと膨らませて、プールするというのは、

 

血管に例えると「動脈瘤」みたいなものです。

 

お金というエネルギー媒体を、必要な場所に、「送る」つまり「与える」ということも必ず必要になってきます。

 

「お金を送る」というのは例えば寄付だったり。あとは投資とか。

 

寄付は何が良いっていうと、「壊死しそうな細胞に」「金という血流を流す」という行為です。

 

その細胞を通常稼働させたいのならば、「金を送るべき」です。この時、金を送る先が重要になってきます(瀕死のテロリストに金を送るべきか問題が出てきたり)ので、ケースバイケースです。

 

投資は、リスクがあるのである程度、「与える」行動になっていますが、基本的に儲ける目的なので、「与えるとみせかけて与えないよーん」という感じですね。

 

「資金を必要とする投資先に、1億円払って7000万円の価値の株をゲットする」

 

つまり3000万円の投げ銭を含む形の「投資」が生まれると、ベターです。

 

■「勝ち取る」の逆として「喰われる」

#この日記長くなるな・・・それはさておき

 

世の中では「勝ち取る」ことができるのが強者の条件だ!みたいな感じですね。

 

ハーバード大学生の親パレスチナデモ活動で、退学者が出たとかニュースで見ましたが、

 

あれも「体制側と戦って」「人権とかの利益を勝ち取るぞ!」というゲームです。

 

勇ましく勝ち取ることができたら、なるほど、確かに強者であり勝者ですね。

 

しかし、「喰われる」の方もできないと、強者ではありません。

 

例えば海のお魚を釣って、食卓で食べる、みたいな捕食。

 

「捕食者である人間が強者」で「お魚は弱者」でしょうか?

 

その認識とは、つまり「百獣の王ライオンがサバンナいちの強者である」という発想です。

 

この認識でいるうちは、氷河期で滅び去る肉食恐竜コースから永遠に脱せません。

 

実際には、お魚は「喰われるという理由では」「弱者ではありません」

 

プランクトンは弱者ですか?草食動物にもしゃもしゃ喰われる植物は弱者ですか?

 

否、その理由だけではまったく弱者とは言えません。

 

その証拠に、プランクトンがいなければ、生物ほぼ全滅ですし。

 

なので、たまたま人間は最終捕食者だけど、それだけで強者であるとは言えず、

 

「喰われる」ことも時と場合によって必要になってくる、ということです。

 

ちなみに私は、自分より強者が「喰いたい」と言ってきたら、「よし、この状況下であるならば喰われとくか」と判断して、喰われる予定です。

 

これを拒む程度では、「陸上で威張り散らす恐竜止まり→絶滅コース」になるでしょう。

 

■「与えられる」と「勝ち取る」

今日ニュースでカスタマーハラスメントについて報道していました。

 

カスハラをするような客は、おそらく職場でも絶賛パワハラ中でしょう。

 

彼らの認識では「この利益は」「自力で勝ち取ったものだ」の一辺倒で、「与えられる」の認識が欠落してます。

 

例えば、人間の肉体。

 

これは、「勝ち取ったもの」でしょうか?

 

違いますね、肉体ALLが「与えられたもの」です。

 

自分の基礎である肉体の時点で、すでにほぼ100%「与えられている」んですよ。

 

その人間が、「勝ち取る」とかゆってると、面白いんですけど、

 

例えば企業同士のコンペティションとかで、「我が社が受注取った!」となったら、

 

それは「勝ち取ったぞ!」「ウオオやったー!」ってなるのは自然ですね。

 

ただ、それも顧客の企業から「与えられた」ものです。

 

何が言いたいかというと、すべての「勝ち取ったもの」は同時に「与えられたもの」でもある、その両面が常に同居している、という認識が正しいということです。

 

で、「与えられるもの」について補足をしますが、

 

「与えられるもの」のうち、特に重要な「与えられたい!」ものというのは、

 

「機会」と「技術」です。

 

この2つは、特に与えられることを望んで、狙って行った方がいいです。

 

攻めの姿勢を取るなら、そこが最重要ポイントになるということです。

 

これは余談ですが。

 

■「与える」と「喰われる」

#この日記長いって!厳しいって!

 

さあラスト来ました「与える」と「喰われる」です。

 

俗世の人間の大嫌いなことのツートップですね。

 

これに関しては、簡単なことです。

 

まだ舞台に立つプレーヤーでありたいのならば「与える」のが正しいし、

 

身を捧げて終幕し、全体の利益を願うのであれば「喰われる」が正しいです。

 

「与えてるつもりが」「与え過ぎちゃって、自滅した(喰われちゃった)」っていうのは避けた方がいいです。

 

親切・やさしすぎるのも、自分を滅ぼしてまでやることではない、っていう戒めのアレです。

 

ホストに貢ぎすぎて、破産した、とかは、無いように気を付ければ良いと思います。

 

■まとめ

この日記長いな。

 

もし全部読んでくれた人がいるなら、ありがとうございます。

 

しかし、かなり良い情報になっていると思っています。

 

これらの対になっている4カードを、

 

そのときの状況を正確に見た上で、適切に選び取って切れる人は、私の定義では強者になります。

 

もし4つのうち、どれかでも欠けている部分があるとしたら、

 

穴埋めした方が良いと私は思います。

 

実際にどうするかはご自由になさってください。

 

ちなみに私も十分にこれらのカードを使いこなせていません。

 

練習中です。

 

重要だとわかっているけれど十分に使いこなせない理由は、

 

「必要な情報が揃わない」からです。

 

その条件は、おそらくほとんどの人がそうであろうと思います。

 

条件的に無理があるのですが、そのことが事の重要性を下げることは無いので、

 

やって損はありません。

 

おわり