【趣味日記】圧倒的センスのなさ

ツイッターみてたら、テストの答案の画像をアップしている人がいて、

 

「何も勉強しなかった中間テスト→29点」

 

「中間テストの結果を踏まえて対策した期末テスト→20点」

 

っていうのがあって、

 

私もこれ経験あって、「あるある!」ってなりました。

 

私の場合はセンター試験で、

 

現役の時の、英語「140/200点」、世界史「37/100点」で、

 

一浪時に、世界史を全く勉強せずに、英語ばっかりやってたんですね。

 

まぁ複数科目受けるのにそれもおかしいんですけど、

 

一浪目の時は、英語「120/200点」、世界史「73/100点」

 

だったんですよ。

 

一生懸命勉強したつもりの英語がダウンして、全く勉強してなかった世界史が2倍くらいになってるという・・・

 

この時、「あ、私試験に全然向いてないわ」と思いましたね。センスが無い。

 

友人にこのことを言ったら、「勉強の仕方がおかしい」と言われました。

 

確かに・・・そうとしか説明が付かないですね。

 

でも、やっぱり、「センス」って大事だなと思いました。

 

ツイッター見てたら、「センスとは、量をこなした末に身につくもの」みたいなこと書いてあったんですが、

 

これはつまり、「自分にはセンスやら才能がないから、努力したって無駄なんだ~泣」

 

ってへたっている人に向けて、

 

「いや、お前は量をこなしてないからできないだけで、とにかくたくさんの練習を継続してやってみろよ!」

 

あるいは、

 

「オレ(プロフェッショナル)は、センスの上にあぐらを書いてラクしてここまで来たんじゃねえ、普通の奴がやらないくらい大量の練習を積んだからプロなんだよ」

 

という、「オレはがんばったんだからすごいんだ。お前もがんばればできる!」

 

という励ましのような意見なんだと思います。

 

センター試験での不可思議を経験した私から見ると、

 

センスは、「対象と同じ方向を向いているかどうか」だと思うんですよね。

 

対象がテストだったら、その「テストが受験者に求めているもの」がそれに当たりますね。

 

つまり、「大学が求めている能力志向」に対して、同ベクトルを内在させている受験者は、「センスがある」ということになるんだと思います。

 

このベクトルがずれてくる(センスがない)と、

 

三角形の二辺のように、「斜めにいって、ある点でまた折れ曲がって、斜めに行く」

 

みたいなコース取りのロスと、操縦におけるロスが発生するので、

 

しんどくなる、と。

 

センスのある人は「1キロメートル」走れば良いところを、

 

センスのない人は「1.3キロメートル」走らなきゃいけない、

 

という「ハンデ戦」ですね、

 

で、このハンデが数十年続くと、「もう圧倒的な差」になってくる。

 

で、センスとは関係なく、「そもそもの脚の速さ・持久力・運動能力」の要素もあるので、

 

センスと、その個体能力の要素を掛け合わせると、

 

もう圧倒的な差がついてしまう。ということなんだと思います。

 

卓越したプロフェッショナルの人は、その場に応じた、激しい競争にさらされていくので、「努力」の価値は大きくなってくるんですけど、

 

素人(センスなどが無い)は、そもそもハンデを背負った条件がきついルールで走っているので、

 

まぁ、走りにおいては常に「努力」は意味を持つんですが、

 

「ハンデ背負ってるのに、がんばって走って、すごいね」

 

「あなたはすごい!」

 

「オレも厳しい競争でがんばるから、一緒にがんばろう!」

 

みたいなメッセージが適当なんじゃないかなと思いますね。

 

私も英語をボチボチがんばってますけど、

 

やっぱり辞書を引きまくるのが、辛いんですよね。

 

こういう障壁、ハンデを、減らすような工夫があると、

 

素人でも、走りやすくなるかなと思います。

 

そしてそれは、業界全体の盛り上がりにも繋がると思うので、

 

AI英語教師、誰かください・・・(辞書を引く手間を軽減するだけでもいいので)

 

おわり