幸福について考えてみた

私は「楽しい」という感情に対する感度がすごく低いです。

 

今も普段過ごしていて楽しいと思う事は多分あるんだろうけど、それに気づかないというか、「あ、そうなの」みたいなそっけない感じになってしまいます。

 

楽しい感情に興味が向かないのは「一過性」だというのが主な理由だと思ってるんですが、もしかしたら脳の障害と言ってもいいかもしれません。

 

「楽しい」が無い代わりに、私には好奇心という幸福システムが備わっています。

 

脳は欠けてる部分を他で補う機能がある(視覚障害者の方の聴力が発達するように)らしいので、「楽しい」が欠けてることを「好奇心」で補っているのだと思います。

 

私にとって、この世で一番価値のあるものは愛でも金でもなく、「情報」です。

 

特に気に入ってるのが、「持っている複数の情報を組み合わせて全く新しい情報を生み出すことができる」ところです。

 

まさに金の成る木のようで、10代半ば~20代前半までこれにのめり込みました。

 

本を読むなどして得られる情報というのもありますが、

 

・その情報は専門の研究職の人にしか真価がわからない(=私が使いこなせない)

・大勢の他人がすでにやっていることなので彼らに任せればラク

 

という理由で、私は「自分だけにしか持ちえない情報」を探し求める道を選びました。

 

その一大テーマに「世界は有限か、それとも無限か?」というのがあります。

 

この情報を手に入れるために、脳が若かった10代後半~20代前半の時期に、寿命を削る思いで猛烈に思考をめぐらせました。

 

その結果、「世界は有限である」という結論を得て、私の人生の目的は8割果たせたと思っています。

 

そんなに重要なことか?と思われそうですが、有限だと、私が、自分と今生きている世界の在り様にとても納得する(心理的に受け入れる)ことができるのです。

 

これが無限だとすると大変なことです。自分の存在の根拠が大きく揺らぎます。

 

そもそも無限と有限は同居することはできないと思っています。

「自分が在る(そして自分以外が在る)」と認識するシステムがこの世界の根幹ですが、この仕組みがあること自体が、世界が有限であることの根拠になっています。

 

※この根拠は今考えた後付けの根拠です。過去にどのような根拠で「有限である」と結論づけたかは覚えていません。論理以外の方法を取りました。

 

無限の「世界」というのもおかしな表現で、無限においては「存在すること」が不可能な「はず」です。

 

無限なのに、今私は自分や世界を在ると思ってしまっている。これは「あってはならない謎」です。考えても答えが出ない、お手上げ状態でポツンと立ち尽くす以外に取る行動がありません。

 

つまり、私は世界が無限だと非常に困るというワケです。

(ただし、もし無限であることと世界が存在することの整合性を、誰かから突き付けられたら、目を丸くして喜ぶと思いますが)

 

話を戻すと、私にとって重要な情報は、闇の中に灯る松明のようなものです。

同時に、高価な宝石のような、大事な宝物です。

 

「世界は有限である」という灯りは、私の心(脳)を広範囲に照らしてくれています。

 

今は、もう十分明るいので、「これ以上はいいや」状態で好奇心も下火になっています。

 

いつ死んでも後悔しない状況ができてるという意味では、私は幸せなのかもしれません。

 

しかし楽しいが無いというのは「他の人と比較した場合」、明らかに不幸です。

 

今は「楽しい」を開拓する道を呑気にテクテク歩いているところです。

上手くいくのかどうか、少し不安ではありますが。

行動について考えてみた

何か長期的な行動を起こすとき、

 

一番大事だと思うのが、そこに「確信」があるかということ。

 

行動を起こすプロセスの最初にはその人の「意思」があって、これが最初の一歩ということになります。

 

歩みを進めるということは、イコール「一歩を繰り返す」ということです。

 

そのため、最初の一歩が不完全だと、それを複写した二歩目、三歩目・・・はコピー劣化に耐え切れず、途中でバランスを崩してしまう(挫折してしまう)可能性が高くなります。

 

行動を起こすことによって現実世界に干渉し変化を起こすには、厚い壁を撃ち貫くような芯のある力を備えることが必要だと思います。

 

その力がないと結果が出ないというのはもちろんですが、それだけではなく、行動を起こすものとしての心構えとして必要という意味で言っています。

 

例えば戦場で人を斬るとき「手加減せず思い切り振り抜け」というニュアンスです。

 

世界は不完全な要素を含んでいるように見えますが、そこには数学的な確かさでバランスが取れているものです。

 

世界を変えるということは、そのバランスに手を加えるというもので、他への影響は避けられず、本来生半可な覚悟で行うべきものではないと思っています。

 

それが善行のように思えても、世界を変えるということは必ずどこかにしわ寄せという名の被害をもたらします。

 

この犠牲というコストを上回るベネフィット(利益)をトータルで出さなければいけないという条件を背負っているということです。

 

利益がいくらか上がっても、結果、赤字であるならばそれは失敗です。悪行と言い換えてもいいです。

 

このプレッシャーに負けず、確実に結果を出すということが行動を起こす者のたしなみだと思います。

 

そのために極めて重要なファクターが「確信」です。

 

いかにして必要なだけの「確信」を造りあげるか、その方法論のひとつとして「考え悩む」というものがあります。

 

疑いの余地を残さないくらい「考え悩む」ことで、鍛え抜かれた鋼のような確信を得ることが可能です。

 

最近の経験だと私は数年前に、中国が国際社会で台頭してきた状況を受けて、「この中国の波に乗るべきか?潰すべきか?」について8割くらいの力を割いて強く考え悩みました。

 

その思考の過程は残念ながら言語化が難しいのですが、結果、「中国の波に乗るべき」という結論に達しました。

 

このジャッジを信用して、現在までその方針に従って行動しています。この判断が役に立った!という事例はまだ無いのですが、

 

今後の国際情勢の潮の変わり目において何か決断が迫られたときは、過去に得た確信付きのジャッジに従い行動し、その行動が世界に影響を与えていく→

 

その結果、利益を上げる目論みを持っているということです。

 

また、「確信」の屋台骨には、「恨み」のような強い情念がある場合もあります。

 

「考え悩む」だけではなく、色んな角度のアプローチが可能な分野だと思っています。

 

いかにして確信を得るか、その手法を体系化することは非常に有意義だと思うのですが、私は精神力・体力が落ちていて成せそうにありません。

 

他力本願ですが、若い人でこれに投資するような人物が現れて欲しいです。

ピコ太郎について考えてみた

アメリカのビルボードという日本のオリコンみたいなランキングで 

ピコ太郎が77位に入ったらしいです。これはすごいんじゃないでしょうか?

 

ペンパイナッポーアッポーペン

www.youtube.com

 

これで一躍有名になったという動画。

語感とくだらなさで勝負!したような感じで、これだけ見てもピコ太郎のこと

を良いか悪いか判断するのは難しいと思います。

 

そう思っていたら、新曲「ネオ・サングラス」がアップされていました。

www.youtube.com

 

私は、これはおもろいんじゃないかと思います。

 

ピコ太郎こと古坂大魔王さんが数年前にマネーの虎に出演したとき、

「音楽とお笑いの融合」をしたいと語っていたらしいですが、

 

まさに融合しとる!と感動しました。

 

具体的に内容に触れると、

「くらい、くらい、くらい、あかる~い」で笑顔

 

そして

「あかるい、あかるい、あかるい、くら~い」でも満面の笑顔!

 

見てると「どっちも好きなんかい!」とツッコミたくなります。

 

で、最後の「とんとん・・・」

ここは笑顔じゃなくてちょっとカッコつけてる斜めに手を切るジェスチャー

 

この裏切り方はまさに日本の「お笑い」だなぁ、と安心感を覚えました。

 

「とんとん」を英訳して英語圏の外国人に通じるのだろうか?と興味があります。

 

外国のジョークはよくわからないものが多いですから、向こうの人もこれを意味不明と感じるかもしれませんね。

 

この1つめ~2つめの動画を見て、ピコ太郎について思ったこと・・・

 

ひとつは、「音楽とお笑いの融合できてる!すごい!」ということ

けっこうメロディーも楽しくて洗練されてるのもポイントですね。

「あかるい、あかるい、あかくら~い」と被せ気味に言うのも、リズムが良くて好きです。

 

もうひとつは、「『ヤンキー中年』で引き出しそんなにあるのか?」と心配になったこと。

 

これで引退してもいいんじゃないかなぁ。

それか、別のキャラを作るとか。同じキャラで長くやるのは、けっこう大変だと思います。

 

3作目はどうするんだろう・・・結局2作品だけじゃピコ太郎の評価はあまりできませんでした。

今後の展開に期待です。

 

戦争について考えてみた

もちろん戦争は体験したことがないのですが、

 

今の社会で私たちが便利に使っている機械に、戦争がきっかけで誕生したものがあるそうです。

 

電子レンジ、パソコン(インターネット)、デジタルカメラなどがそのようです。

 

この現象を見ると、戦争は技術革新を生み出してくれる良い面もあるのでは?

と思ってしまいます。

 

知恵袋を覗いてみるとこんな質問がありました。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

BAによると、

・上記の技術が生まれた最初のきっかけは軍需ではなく民需である。

・戦争状態では、技術進歩を行う環境が損なわれやすいので、逆(平和期の方が新しい技術が生まれやすい)である。

・戦争を長く行っていても技術が進歩していない国の例もある。

 

とのこと。「戦争のおかげ」とすぐに考えるのは短絡的なようです。

 

しかし私は、戦争下の需要というものに大きなエネルギーを感じます。

今の生活に慣れると、まったく新しい生活のあり方をイメージすることは難しいのではないでしょうか。

 

パソコンが無かった時代に、今のようなインターネット環境を想像できる人は、天才としか言いようがないと思います。

 

戦争で「ミサイルの軌道を計算するため」という明確な目標を得た、このきっかけ作りとして戦争は一定の意味があると私は思います。

 

もちろん戦争は殺し合いなので、一市民としては無い方が良いに決まっています。

 

未だに戦争がある理由は、戦争が起こった方が都合の良い人(武器商人など)の勢力の存在と、殺し合いのリスクに勝る価値観を人が持っているからだと思います。

 

テロリストなどは、自爆攻撃も使うと言います。

 

人の生命をなんとも思っちゃいない、又は、生命よりも大事なこだわりを持っているということです。

 

このことは、「生きていること自体に価値がないと思っている」「人間の生を超えた何かを信じている」ことを示しています。

 

イスラム原理主義者は戦争の動機に「宗教」を掲げますが、「宗教」を正当化の道具のように扱っているだけで、本音は別のところにあると睨んでいます。

 

原因は「貧困」と「教育制度の不整備」だ!と言いきりたいです。

 

戦争によって、技術が生まれても、これらの問題は解決されない、というのは不思議なものです。

 

すでに一定以上の裕福な人の暮らしが豊かになるだけで、貧困者はさらに戦争によってダメージを負うという負のスパイラルがあります。

 

この悪い流れを断ち切る知恵が実現されないということは、貧困問題は社会を維持するための必要悪ということなのでしょうか。

 

もしそうであるなら、現在の貧困者と裕福者の立場をひっくり返しても、社会は存続できるという仮説が成り立ちます。

 

それは多くの既得権益者が「NO」というだろうけど、ずっと同じメンバーが甘い汁をすするというのは不公平だと思います。

 

貧困者が裕福になる、裕福だったものが生のサバイバルに参加する、それぞれ教育の機会として価値はあるでしょう。

 

このシャッフル案は、もっと国際社会がシュッとなって世界統一国家が誕生した後に誰かがきっと言いだすと思います。

 

遠い未来の話でしょうが。

いじめについて考えてみた

いじめられると、精神的にかなりきついです。

 

私も、小学生の頃に短期間ですが、休み時間のサッカーでボールを回されないといういじめを受けたことがありますが、その時はかなり落ち込みました。

 

1対全員のいじめじゃなく、いつも通り接してくれるメンバーもいたのでそれほど心に傷は負っていませんが、あれが度を超すと本当に死にたくなる気持ちはわかります。

 

この経験から、辛さの一番の原因は、自分がいじめられてる立場でありながら、いじめっ子達のことをいまだに友達だと思っている点にあると言えると思います。

 

もしも相手のことを心の中で切り捨てられているなら、反撃しようという発想が生まれるはずです。

 

「いじめられたらいじめ返す、倍返しだ!」と言えるはずです。

 

暴力に自信がなくても、陰湿な嫌がらせなどで反撃は可能です。

 

それをしないで、相手をどこかで信じて、裏切られている状態が続くのがいじめなんだと思います。これは辛いし、悲しいですね。

 

いじめで自殺する子供は、借金まみれで自殺する大人の3倍は悲しいと思います。

 

一方いじめっ子について考えてみると

 

彼らも苦しんでいるんだと思います。それが意識でコントロールできない心の奥底で起こってるため、

 

自分と違くて、そんな悩みを全く持っていないような子とその苦しみを共有したい衝動にかられていじめるのではないか、と考えます。

 

つまるところ、いじめは、「おい、そこのてめえ、俺を助けろよ!」といういじめっ子の潜在意識から発せられてるメッセージなんではないでしょうか。

 

このことで問題なのは、子供の意識の深い所にある不安を取り除くことは、同年代の子供にはもちろん、大人にだって難しいということです。

 

子供の精神的なケア・・・いじめ問題の場合で重要なのは、いじめられっ子のケアではなく(それは別に行うとして)、その発端となっているいじめっ子に対して先手を打ったケアです。

 

本来ならば親が担う仕事ですが、すべての親が及第点かというとそうでもないだろうし、専門家の知恵を借りたいところです。

 

学校に保健の先生がいるように、子供の心理面の見張り&ケア役として専門家の先生を雇って、子供と長い間一緒に過ごしてもらう形が良いと思います。

 

この体制ができていないということは、人の心の闇を癒すことはそう簡単ではないということなんだろうな。

 

元いじめっ子から更生した大人に、それ専門の就業の機会を与えるってのも手だと思う。

 

自分の無力さを感じます。蛇の道は蛇というのはよく言ったものです。

夢について考えてみた

将来の理想の夢じゃなくて寝るときに見る夢の方です。

 

ゲームや娯楽の分野で今後活躍が期待されている機器にVR(バーチャルリアリティ)というものがありますが、

 

今は視野が360度ある高性能なディスプレイという段階で、仮想現実とは言い難いのではないかと思います。

 

そこで注目したいのが「夢」です。

 

夢って子供の頃から見てるけど、体は寝てるのに実際の現実とほぼ変わらない体験ができるというとてもスゴイ脳の機能だと思います。

 

夢をコントロールするには、脳に直接ケーブルを通さないといけないのだろうか・・・

 

夢を見ない人はいないことから、特別な回路は必要ないことはわかります。

 

あと夢の中の空間を作り出す出力は、その人の「記憶」に頼っている気がします。

 

五感で感じた情報の記憶を同期させて組み合わせれば、実際に無い空間があるように見える・・・このことは現実世界を体験するのと同じなんですね。

 

現実世界が実際にある、という根拠は「ずっと固定されてる」「他の人も同じものを見ている」ことでしょうか。

 

この根拠は脆弱だなぁ。

 

荘子は夢と現実の区別の曖昧さを論じているそうですが、それも一理あるなと思いました。

 

この夢を見るプロセスをどうにか再現できないだろうか?

 

漫画の「攻殻機動隊」のように脳にプラグを刺す必要がありそうです。(ちなみに漫画の世界では、私の欲しがっている「本物のVR」が実現されています。)

 

このVRを使って何をするか?一番は「教育」でしょう。

教育の方法論が一瞬で塗り替えられるくらいのインパクトがあると思います。

 

そしてその効果も絶大だと思います。

 

貧困層に裕福な暮らしを体験させることができる。

 

犯罪を犯した(犯しそうな)者に親の愛情を与えることができる。

 

負の感情に支配されない技術を訓練することができる。

 

様々な分野の一流と呼ばれる人の世界を体験することができる。

 

あと、自動車教習所に通わなくて済む など

 

教育による底上げ効果で、世界は激変すると思います。

 

私がおじいさんになった頃でいいので、実現してほしいと強く思います。

宇宙について考えてみた

headlines.yahoo.co.jp

 

(記事の要約)

「観測可能」な宇宙には銀河が2兆個あるとの研究結果が発表された。

これは従来説の20倍に相当する。

 

観測は、遠くの天体から届く「光」を受けることによって成されるため、その範囲は宇宙全体の一部(=観測可能な宇宙)でしかない。

 

しかし現在の技術では、この観測可能な宇宙の中のさらに10%のものしか観測できないという。(「2兆個」とは、残りの90%を補完した推計値)

 

宇宙が誕生してから現在まで130億年が経過していると考えられているが、誕生後数十億年が経過した頃は、銀河の密度は現在の10倍だという。

このことは銀河が合流するなどして数を減じるフェーズがあったことを示唆している。

--

 

宇宙は広いけど、逆にいうと「私たちちっさ!」である。

よくこんな小さいのに複雑な社会を作ってるなぁと感動してしまいます。

 

この宇宙は、私たちを閉じ込める「ゆるゆるの檻」のようだと感じます。

NASAは火星に人を移住する計画を立てているそうですが、環境資源が無いところに大勢の人間を住まわすのがどんなに大変だろうか・・・

 

ロマンはあるけど現実は非常に厳しそうです。

 

今たまたま読んでる本でアインシュタイン一般相対性理論についての解説があったのですが、

 

この説は「光」を絶対的な基準として、時間と空間を同じ土俵で扱うことに成功した論らしいです。

 

光が絶対というのは、言い換えると人間(生物)の感覚を絶対的な基準としてるような気がしてなりません。

 

だって、光って宇宙の広さから言えば大分遅いし、宇宙の隅から隅まで飛び交ってるようなものじゃないので、宇宙の絶対的な基準が「光」というのは誤りだと思います。

 

しかし、「光」をものさしにすると、「私たちに見えている世界」の仕組みは相対性理論によって美しく記述することができるという事実があります。

 

なので「この私たちの世界の中心は、私たちである」ということは言えるかもしれません。

 

ここで私は、光に頼らない新しい感覚器官の開発が必要だと思っています。

五感・・・視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚

 

宇宙で動くには、これだとレンジが短すぎて使い物になりません。

 

視覚は置いといて、他の感覚器官は、明らかに地上で生活するために作られたものです。

 

視覚を機械化して性能を特化させた望遠鏡、電波望遠鏡も記事の内容の性能しかなく、そもそも、おそらく「観測可能な宇宙」の外側に広大な空間が広がっていることを考えると、「足りない」という結論になります。

 

空間と空間の歪み(重力)を、一瞬で読み取るような感覚器官が理想的です。

 

こうなるとファンタジーの世界ですが、その感覚器官をまずは人間に実装し、後に機械化によって光に頼らない空間観測を可能にしないと、いつまでたっても「ゆるゆるの檻」を「普通の檻」にすることができません。

 

「普通の檻」を捕らえたらどうするか?壊すに決まってる・・・

 

外の世界に出る出ない云々じゃなく、檻は壊すものだと思っています。

実際に壊さなくても「いつでも壊すことができる能力を持っている」だけでもいいです。

 

これが成功した暁には、きっと神様の人間への扱いが一変すると思います。

その一手を刮目したいです。