憲法9条について考えてみた その1

今回は最近注目されている憲法9条について考えてみます。

 

憲法9条

(1)日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又(また)は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
(2)前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


色々調べてみたけど、結論から言えばこの憲法は現実に合っていない。

 

(2)で「戦力の保持」と「交戦権を認めない」と言ってしまっているので、独立国家が持つ当然の権利である「自衛権」を否定しているものです。

 

逆に言うと、戦力や交戦権を持たない組織は「国」として現実的に存在できないということです。

 

国の存在意義として、「暴力の一括管理による平和実現」があると思います。
この世界に暴力が存在しうる以上、国はそれを管理する役割が生じ、国が武力を放棄することは不可能です。

 

この9条には、法律の効果として、「直接規制」の価値はほぼない(現状に見られるように、ある程度の解釈の自由があるから)けれど、軍事的な傾倒への歯止めとしての象徴的な役割は果たしているので、今まで長い間改正されずに据え置きされているのだと思います。

 

9条を改正せずに守ろうという意見の人達は、おそらく「9条の改正」=「平和第一主義からの脱却」というイメージを持っているのだと思います。

 

同じ武力でも、「平和実現のための武力」と「それ以外の国益追求のための武力」は大きな差があります。

 

「料理をするための包丁」と「人を刺すための包丁」の違いですね。

 

「料理がとても大事」で、「料理をするのに包丁が欠かせない」という状況において、「人を殺さないように包丁を放棄する」という表明は、全くナンセンスです。

 

9条護憲派の人が考えないといけないことは、以下の2点です。

憲法の運用が今のようにあやふやでいいのか

憲法9条が生まれた背景(アメリカによる日本無力化策)を踏まえることの重要性

 

この9条を日本に通したアメリカは、後に(自衛隊となる)国防を担う警察力の増強をするという矛盾した施策を実施しています。

 

この憲法の正体は、平和第一主義の象徴ではなく、属国統治のための鎖だということです。鎖を後の世で平和の象徴としてみなすのは自由ですが、鎖を切ったからといって平和第一主義が否定されると不安を覚えるのは、それも勝手なことだと思います。

 

私は、やはり法律という手段の有用性を(取りあえず)信じて、憲法による直接規制という健全な運用をすることが望ましいと思います。

 

そういう意味で、自衛権は認めるとして、武力の行使をどこまでの範囲まで認めるのか、その線引きを注意深く行う必要があると思います。

 

集団的自衛権などは、現在の日本国の立場では、(9条により)自国の防衛から逸脱した武力の行使(例えばハワイの防衛など)はできないとされています。

 

9条改正で、これを認めるとなると、この武力の行使は「平和実現以外の国益追求を目的とした行動」に該当してしまうと思います。

 

同盟国に戦争したがりのアメリカがいるとなるとなおさら平和から遠ざかりそうです。

 

問題は、「国際平和」実現のための手段として「(国際社会の「メンバー」にすぎない)個々の国の武力の行使」がそれほど有用ではないという現実がある点です。

 

仮に国際平和(世界平和)を実現するための手段が何か?に明確な答えがあるならば、武力の行使への意味ある規制のかけ方が具体的にわかるのですが、

 

絆創膏がケガの発生を防げないのと同様に、戦争・紛争の発生を元から断つ方法を誰も持っていない(方法が存在していないわけではない)ことが一番の問題ですね。

 

私の考えでは、法律の規制の力で、平和を実現できると希望を持つのは、法律への過信だと思っています。

 

法律はどちらかというと、平和状態を維持するための手段で、非平和状態から平和状態へ持っていく力は期待できないと思います。

 

平和実現のためには
・武力の一極集中・管理
・教育の充実(健全な(?)思想の普及)
・経済の安定
これらが必要になると思います。

 

安倍首相は憲法改正をしようとしていますが、変えるのはいいとして、どのように変えるのか?(9条が自衛権以外認めない内容になっているか)に注目したいと思います。

 

あと、日本人は平和の象徴を欲しがっているようなので、それにふさわしい憲法になるように工夫するのが良いと思います。

 

今回はここまでにして、
憲法が変わったら(その2)で考えてみようと思います。では~